宮本しづえのかけ歩き

あかるくあたたかい県政へ

議会運営委員会で県外視察

 7月31日から8月2日まで、議会運営委員会で、大阪府群馬県、栃木県の各議会運営について調査を行いました。

 大阪府議会は、維新の会が過半数を占める議会です。だからといって、通常の議会運営が大きく変わったという状況ではない様子。

 定例会を4回から3回にしたというので、視察したのですが、9月と12月を1つにして年3回、要は決算審査を会期中に行うのが主たる理由のようでした。

Img_0027

 次に伺った群馬県議会、栃木県議会ともに一問一答方式を取り入れていること、栃木県議会は今年から通年議会にしたということです。

Img_0030_2

Img_0057_3

 大阪も一問一答方式を取っていて、県民によりわかりやすい質問形態にするのが目的。総括方式と混合して選択できるので、十分に時間を取って意見開陳したい部分は、演壇で質問し、そのあとで、対面式の演壇に来て質問するなど、議員個人の判断で様々な質問形態が選択できるため、大きな問題はなく、むしろ聞いている人にはわかりやすい議会になっているとのことです。

 栃木県議会の通年議会は、1月に召集し、12月までの会期となり、この間に通常会議は3回開かれ、ここで質問を行うもの。2月、9月、12月の通常会議なので、半年間は基本的には質問が行われないことになります。

Img_0013

 その間に緊急事態が起きれば当然臨時の会議が開かれますが、その際質問を行うかどうかは議会運営委員会で協議し決定するので、必ずしも質問が保障されるとは限りません。その点では、現在圧倒的な議会が採用している年4回開催の方が確実に県民の声を反映できるのではないかと感じました。

 但し、常任委員会の議論を活性化させるため、テーマを決めて参考人招致も行って議論を深め、当局に積極的政策提案を行っていくというのは大変参考になりました。そのことは、通年議会でなくても可能だと思われます。

 このたびの福島原発事故のような場合は、いかなる事態にも対応できる態勢を作ることが大切なことは当然ですが、現在機能している二つの特別委員会をより機動性を持たせるべきだと思います。

 注目したのは、群馬も栃木も県議会の本会議質問は全部テレビ中継されることです。全議員が、年1回は質問に立てるように、質問者の人数配分を行っているようです。テレビ放映されるとなると、質問しないと逆に県民批判を受けるらしく、ほぼ全員が質問を行っているようです。

 様々な議会改革の議論よりも、県民に開かれた議会にすることの方が、より重要ではないかと感じました。群馬県議会はそのための予算として約3600万円を計上しているようです。これは生きたお金になるでしょう。