宮本しづえのかけ歩き

あかるくあたたかい県政へ

要望聴取会2日目。障がい者団体、子育て支援団体、医療団体、県社協、教育団体、農林業団体等から要望をお聞きしました。

f:id:m-sizue:20160909173139j:plain

f:id:m-sizue:20160909173323j:plain

f:id:m-sizue:20160909173456j:plain

f:id:m-sizue:20160909173624j:plain

f:id:m-sizue:20160909173756j:plain

f:id:m-sizue:20160909173943j:plain

f:id:m-sizue:20160909174052j:plain

f:id:m-sizue:20160909174224j:plain

f:id:m-sizue:20160909174347j:plain

f:id:m-sizue:20160909174459j:plain

 要望聴取会2日目も多くの団体から緊急かつ切実な要望がたくさん寄せられました。

写真は上から順に、県聴覚障がい者協会、ゆきとどいた教育を求める会、県難病連、県農業会議、県社協、県民医連、JA県中央会、県林業会議、県身体障がい者福祉会、県学童クラブ連絡会、県教祖

 障がい者関連では、聴覚障碍者協会から全国では既に8件で条例化された手話言語条例の制定と県庁の手話通訳者の増員の要望が。福島市でも2人の手話通訳者が常駐しているというのに、県庁には1人しかおらず、外勤で出てしまうと誰もいなくなる状態は早急な改善が必要です。

 難病連からは各難病団体ごとの要求が出されます。県内どこに住んでいても必要な治療が受けられるような専門医療機関の確保は、患者さんにとっては命に直接かかわる問題だけに切実。医療費助成を受けられる疾病が増えましたが、患者数は思ったより少なく制度の周知が課題のようです。

社協からは、避難者の生活支援相談員の確保について、県が目標とする400人には達せず296人に留まっています。単年度ごとの予算措置のため人材確保が困難だが、避難生活の長期化により、相談内容は複雑かつ深刻化しており、専門員を含めた体制強化が必要と言います。

 民医連は、緊急医療人材確保事業が浜通り地区を除き対象外となったため、医療機関が持ち出しせざるを得なくなっているため継続の要望が。県の地域医療構想については、2016年の診療報酬改定により既に患者受け入れが出来なくなっている医療機関も出ていること、急性期病床の大幅削減により、救急受入れが出来なくなる恐れがあるのではないかとの指摘も。

 JA県中央会、農業会議、林業会議からは、本県農林業の再生に向けた要望が。国のTPP推進、コメ対策の打ち切りなど農業切り捨て政治が進んでいますが、原発事故の被害をもろに受けている本県農林業が抱える課題は多様で、農業が成り立つように長期的な視点に立った支援が必要なことばかりです。里山除染のモデル事業が今年度4地区で始まりますが、優良なしいたけ原木の産地だったあぶくま山系では、原木を他県から購入してシイタケ栽培をしている状況にあり、5年半たっても変わらず見通しすら立ちません。

 子育て、教育関係では、ゆきとどいた教育を進める署名運動が9月からスタートし、署名項目に沿って要望が出されました。避難を繰り返してきた子供たちが、様々な苦難を抱えながら健気に頑張ってきたことを教育現場がしっかり受け止め、寄り添った支援が求められている。そのためにも教員の増員は不可欠の課題と県教祖を含め共通して出されました。

学童クラブ連絡会は、2014年にようやく国の基準が示され、5年間の猶予期間を経て徹底されることになります。福島市のように民設民営では国の基準に沿いどこまでレベルアップできるかは大きな課題。空き教室の活用など自治体の努力が求められます。支援員の研修は今年の1月から3月にかけて実施。処遇改善の助成措置も取り入れた自治体はいわき、福島市会津若松市3つだけとのこと。公設公営のところでは、他の職種との関係で改善は困難との立場に。それではいつまでたっても学童の支援員の処遇改善は進みません。県の強力な指導が求められるところです。