宮本しづえのかけ歩き

あかるくあたたかい県政へ

30日、県革新懇、県自治体問題研究所、県復興共同センター共催の学学習会、「気候危機、エネルギー基本計画と原発で」東北大明日香壽川教授が講演

 30日、県復興共同センター等が共催で開催する学習会が開かれ、「気候危機、エネルギー基本計画と原発」と題して、東北大学環境科学研究科教授の明日香壽川さんが講演しました。

 講演では、地球温暖化により今年はインドで120年ぶりの干ばつ、49.2度Cの熱波。穀物輸出を休止。ケニアエチオピアなどアフリカでは1400万人が食糧不足、年末には2000万人になる見込みで、穀物価格は3000%のインフレに。気候危機が食料危機、飢餓に直結している、影響は過小評価できないと指摘。

どう対策するかについて、目標の立て方が問題で、日本でこのままでは1.5度Cを達成できない。再エネ割合は日本は1990年代は世界的に高かったが今では下位になってしまった。IEA2020年報告では、電源コスト比較で太陽光が最も安い。電力安定性で再エネが問題視され、原発の必要性が 言われるが、年間8760時間の中で電力不足になるのは僅か20から30時間に過ぎず、再稼働の論理は成り立たないとキッパリ退けました。原発は既に高い電力であり、事故や攻撃対象となるなどの危険性、廃棄物処理問題等使えない電力で、安くて良い他の選択肢があると述べ、地震列島日本での原発再稼働はあり得ないこと、ヨーロッパは地震が少なくこの100年間ではほとんど起きていないとして、ヨーロッパは違うと指摘。気候危機対策は時間との勝負、60年前に石炭から石油へのエネルギー転換が起きたときに20万人の雇用転換が起きたが、今回の再エネへの転換による雇用転換もほぼ同じ人数となり、雇用効果はむしろ年間254万人増えると試算。既存の技術でも90%のCО2は削減できると言います。再エネの中心となる太陽光については、99%がリサイクル可能となり、日本のリサイクル技術が注目されている。中古パネル市場もできているとのことです。再エネの普及とともに省エネ対策が重要で、省エネ機器の普及を進めるべきと指摘、そのために低所得世帯約900万世帯に買い替え支援を検討すべきと提案しました。気候危機は待ったなし、本気でCО2削減に取り組むため、再エネ事業者が継続できるための支援が必要だと述べました。

 質疑の中で私が、明日香教授らの研究は共産党が昨年提案した気候危機打開2030戦略の基礎になったものですねと言うと、共産党だけでなく野党各党も参考にし始めており、自民党の中にも関心を持つ人がいるとのことでした。水素、アンモニアの福島新エネ構想については、新エネ開発は否定しないが、水素やアンモニア開発をいうのは日本だけで無駄だとバッサリ。今、東京都が屋根の太陽光設置を義務付けるためのパブリックコメント中だが、8割が反対しているとのこと。理由は述べませんでしたが、ソーラーパネルの廃棄物問題などまだ最新技術が周知されていないためではないかと思いました。

再エネの取り組みを報告した佐々木農民連事務局長は、あづま開パのメガソーラーは8月までに設置が完了、年間40億円の売電収入は外国資本に流れることになる。電気代の高騰により年間275億円の電気料金が外部に流出する。これは市内の農業粗生産額210億円をはるかに上回る。省エネの推進とともに、地域住民参加の再エネ普及で地域循環の経済に転換をと訴えました。

 

コロナ感染急拡大で県が療養対応を変更し、29日から重症リスクの高い人への対応を基本とし、その他の陽性者にはSNSでの対応に。

 県はコロナ感染者の急拡大を受け、29日から保健所は重症化しやすい人への対応を基本として、その他の人にはSNSを活用した対応に切り替える方針を明らかにしました。発熱外来等医療機関の逼迫を防止するのが狙いです。感染者の連絡取りこぼしを生まないこと、症状悪化に的確に対応できるかが課題となります。

 また、濃厚接触者症状がある人に希望すれば抗原検査キットを宅配するシステムを開始します。一人につき1回1個、2回まで対応可能としています。濃厚接触者であるかどうか、症状の有無を確認はせず本人の申請を信頼して申し出があれば即宅配するシステムになっているとのことです。抗原検査キットなので、無症状では検査しても反応しないことか多く、検査の限界は出てくることは避けられません。このシステムを機能させるためにも検査キットの確保が不可欠です。

28日、県復興共同センター県政つくる会、共産党が、原発汚染水海洋放出設備工事の事前了解しないことを求める申し入れ

 28日、県復興共同センター、県政つくる会共産党県委員会、県議団が、原発汚染水の海洋放出のための設備工事について、事前了解はしないことを求める緊急申し入れを行い、県の原子力安全対策課長が対応しました。課長は、県のスタンスはこれまでと変わらないとして、県民の理解が必要との考えは変わっていないと述べました。しかし、今回の事前了解が事実上の海洋放出に了解を与えてしまうことになるのではないかとの参加者の指摘にはまともに答えることはできません。しかも、国の規制委員会が22審査日に審査を行った際に県の担当も傍聴し話を聞いていることから、26日に県庁で規制委員会から説明を受けたその日に了解の結論を行ったが、独自の検討を行ったわけではないと釈明しましたが、全員が事前に説明を受けているわけではなく、専門家を含める県の監視機関がしっかり役割を果たすべきだと指摘しました。漁業者をはじめ県民の理解が得られていないことは明らかであり、このまま海洋放出を認めてしまうことは、県政の在り方としても大問題です。