宮本しづえのかけ歩き

あかるくあたたかい県政へ

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

郡山市の農政部廃止の議案が可決されました。

郡山市議会は、市長が提案した組織改正で農政部を廃止し、産業部の一つにする議案を、賛成多数で可決しました。郡山市は県内でも有数の穀倉地帯。農業は重要な市の基幹産業です。農業が持つ多面的機能を考えれば、一産業に位置付けでは済まされません。国の…

国が体育館のエアコン設置に新たな交付金設置し10年間で95%目指すことに

小中学校の体育館の95%が災害時の避難所に指定されているにもかかわらず、エアコンやの設置率は22.1%に留まっていることから、国は新たな交付金を設置してエアコン設置を進め、10年間で95%を目指すとしました。普通教室の設置率は99.1%、特別教育では68.7%…

26日、原発訴訟原告団等が国のエネルギー基本計画について県に申し入れ

26日、原発訴訟いわき市民訴訟原告団の伊東達也さん、生業訴訟原告団長の中島さん、津島訴訟原告団の馬場さんなどが、国のエネルギー基本計画は、福島の原発事故を丸でなかったかのように扱うもので到底認められず、被災県民を代表する福島県は原発回帰の基…

21日松川町後援会が忘年会

21日、松川町で後援会の忘年会が開かれ出席。総選挙後初のつどいで、総選挙結果が作り出した国会運営の変化等も踏まえ、面白い情勢が始まったが、、もっと県民要求が参院選挙でも与党過半数割れを作り出せばもっと県民要求が実現出来る可能性が広がることを…

18日、12月議会が閉会。国の経済対策に係る予算を追加。非課税世帯の一時金に県が市町村と折半で計6000円の上乗せ

18日、12月議会が閉会しました。神山県議がマイナ免許証導入に伴う免許更新料変更案及び、議員と知事等の特別職の一時金0.1か月の引き上げに反対の意見を述べました。反対派我が党のみで議案は可決されました。意見書案では、マイナ保険証の凍結、所得税法56…

16日、避難地域産業復興特別委員会がまとめの意見調整。5月の県外調査は沖縄に

16日は、特別委員会の審査。この間の議論の中間まとめと県外調査地を議論。避難地域の復興関連事業が真に地域に必要な事業なのかの吟味が必要と提起。先日調査で伺った野菜カット工場は、労働者も県外と外国から、野菜も他県から調達していました。復興加速…

13日、川俣町山屋地区のアンスリウム栽培とイチゴの観光農園を視察

13日、農水委員会で川俣町山木屋地区の花き栽培と観光農園を視察。アンスリウムの栽培ハウスには8000株のアンスリウムがびっしりと植えられていました。東京の市場に出荷できるのは収穫したもののうち半分強程度。高品質を維持するためにはやむを得ないとこ…

12日、農水委員会審査

12日は農水委員会の審査。GPSの位置情報をより正確化して農作業に活かすための基地局を県が整備し、農家から使用料を徴収する事業の料金が条例案で出されました。福井、宮城県に続き全国では3番目となります。使用料は1台年間2万円、2台目以降は1万円で、先…

11日、宮川議員が一般質問。県民の復興のため予算確保し、福祉型県政への転換を求める

11日、宮川県議が一般質問を行いました。今議会の我が党唯一の本会議質問で、事実上の代表質問です。福島の復興に関して、国が復興加速化交付金の見直し、縮小の検討を言い出したことについて、県も国に確保を求めていますが、宮川議員は、ハコモノや大規模…

10日、日本被団協がノーベル平和賞受賞式で田中照己団長が演説。核兵器と人類は共存してはならないと

10日、ノルウェーの首都オスロでノーベル平和賞の受賞式が行われ、田中団長が代表して演説を行いました。13歳で長崎で被爆したこと、親族5人が犠牲となったが、人間の最後とは思えない亡くなり方だったと述べ、人間らしい最後すら迎えさせないのが原爆だとし…

11月29日、財政制度審議会が農業予算を敵視する建議を提出

戸倉経団連会長が会長を務める国の財政制度審議会は、11月29日政府に来年度予算編成にあたっての建議を提出しました。防衛力の抜本強化を図る総額の確保と、長期にわたる財源確保のための財政措置が不可欠として軍拡増税を求めています。 その一方で、農業予…

12月8日、県農民連総会に出席、午後畠山和也参院比例候補を囲むつどいと街頭宣伝

8日、県農民連総会に出席し挨拶。金子衆院議員も来賓あいさつされました。影の農水大臣と自己紹介し、自民党農政では農業も食料も守れないと農政の転換を訴えました。私からも国の財政制度審議会の建議で、農水予算は無駄として更なる削減を求めていることは…

県の人口ビジョン、2040年の人口推計147万人とするも150万人の維持を目指すと

県は、2040年の人口ビジョンで150万人としていた人口を147万人に推計値を修正しました。知事は、答弁で自然減、社会減対策を取ることで150万人を維持する決意を表明。そうであるなら、子育て支援、教育費の負担軽減などにもっと積極的に取り組むべきですが、…

5日、議員勉強会 福島医大の疫学講座大平教授が笑いと健康について講演

代表質問後に議員勉強会があり、福島医大の疫学講座大平教授が笑いと健康について講演。笑いヨガは落語の笑いよりも健康効果が大きいとの話も。人との関わり合いか多いほど笑う回数が増え、認知症防止等の健康効果が大きいとも。夫婦間の良好な関係が大事で…

 厚労省が国民が知らないうちに普通の風邪を感染症類に引き上げを決定?

厚労省は国会への報告も議論もないまま、普通の風邪を感染症の5類に引き上げることを決定しました。この決定は閣議決定の必要もなく、大臣が省令を改正すれば可能な仕組み。コロナを5類に引き下げて、検査も治療薬もワクチンも公費負担が無くなってしまいま…

3日、和文化を守る会が県議会を訪問し本会議を傍聴。

3日、福島市の和文化を守る会の皆さんが和服姿で県議会を訪問し、本会議を傍聴されました。殆どが女性で、全員女性の我が会派にも挨拶に来られました。

3日、12月議会が開会。県民容貌の沢山の請願が提出に。教育署名提出集会。神山県議が25年の勤続表彰。

3日、12月議会が開会しました。総選で各政党が公約した国民要求の実現に向け、各分野から多数の請願が提出されました。選択的夫婦別姓の実現、現行保険証の継続、米の安定生産と供給に国が責任を持つこと、冤罪の早期解決のための再審制度の見直しを求めるこ…

1日で市内上山口のくるみ川清流を守る清掃活動30年に。来年は田んぼダムも。

市内上山口地区を流れるくるみ川の清流を守ろうと、地域の大人たちが毎年清掃活動を行っておりいつも案内を頂くので参加していました。今年も1日に実施、今回は挨拶だけで失礼しました。聞くと今年で守る会の活動が30周年を迎えたとのことです。朝から総出で…

12月1日、戦争を許さない女たちのデモに参加

1日、戦争に反対する女たちのデモ行進が市内参画広場からまちなか広場まで「戦争反対」とシュプレヒコールを上げながら、参加者全員でリレートークも行いながら練り歩きました。このデモは2回目です。組織に関係なく気ままに参加を呼び掛けたものです。沿道…