2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
防衛省が全国の小学校に「初めての防衛白書」という小冊子を送り付けていたことが明らかになり、29日党県議団は憲法違反の文書の学校現場での活用はすべきでないと県教委に申し入れました。防衛省が送付した文書には、中国、ロシア、北朝鮮を仮想敵国とみな…
29日、6月議会に向けた知事申し入れを行いました。物価高騰に無策の国に対し、消費税減税、年金引き上げや社会保障の充実を行うこと。そのためにも暮らしを押しつぶす軍事費は削減し暮らしに回すことを国に求めるべきこと、米不足の一番の要因である生産の絶…
26日から3日間、沖縄県を視察。特に福島復興の目玉とするイノベ関連事業費の司令塔に位置付けるF‐REIの参考にと調査したのが沖縄科学技術大学院大学です。沖縄振興事業の一環として国の肝いりで作られた大学です。ノーベル賞受賞者が講師や理事を務めるなど…
23日は、6月議会に向けた政調会が開かれました。補正予算規模は10億円とのこと。国勢調査で物価高騰対策として国の交付金が増額になったため受ける補正予算が計上に。物価高騰の影響は全ての事業に及んでおり、特定の事業だけの問題ではない事を指摘、国が本…
また、農林水産常任委員会は20から3日間、会津、南会津方面を視察しました。特産物のアスパラガス栽培農家と集荷、選別施設を視察。アスパラガスの出荷量は全県の4割を超します。イチゴと花の栽培に通年で取り組む農家から話を伺いました。白河市で百合を栽…
18日、県と全国革新懇、ふくしま復興共同センターの共催で、福島でいっしょに考えようと原発事故から14年と題するシンポジウムが開かれ、安達文化ホールは全国からも参加し450人の参加者で一杯になりました。シンポジストになった伊東達也さん、津島の今野秀…
15日、松川町の水原産廃処分場設置に反対する会が、県北建設事務所に河川管理者として同意しないことを求め要望書を手渡し懇談しました。建設事業者は、周辺住民への説明会で配布した文書で、水原川の河川管理者である県と協議は済んでいると書いています。…
10日から参院選挙の小山田候補全県キャラバンがスタート。11日は高橋ちづ子前衆院議員と共に福島市内4か所で遊説、私も同行しました。暮らしと平和夜を守る共産党の提案を具体的な財源を含めた提案を示し、自民党政治を大本から変革できる日本共産党への支持…
1日、県中央メーデー集会が開かれ220人が参加。物価高騰で益々暮らしが厳しくなる下で、賃上げと共に消費税減税を柱とする物価高騰対策を求めるとともに、トランプ関税問題で、アメリカの国際ルールを踏みにじる無謀を許さない国際世論を起こすこと、アメリ…