2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
30日は、岩渕友参院議員、小山田候補と共に県の商工3団体と県病院協会を訪問し、物価高騰、トランプ関税の影響等を伺いました。商工団体はいずれも県内の事業者は中小企業が大部分で、物価高騰に対応しきれておらず、賃上げも思うようにできないでいると苦し…
29日は福島市女性後援会の参院選勝利を目指すつどいに参加し県政報告を行いました。岩渕友議員から国会の様子が丁寧に報告され、参加者は国民のために働く共産党の躍進を誓い合いました。
福島市の75歳以上のタクシー券利用に当たり、マイナカードがないと利用できない問題で、現場に困惑が広がっているとの情報があり、28日に福島市議団と共にタクシー労働者が作る労働組合の自交総連の組合員から実情を伺いました。運転手の方々が待っていてく…
26日は消費税の学習会が二本松市で開催され、税理士の浦野弘明さんが講演しました。憲法から税金の取り方を解き明かす講演は流石です。 27日、福島市で姿勢県政報告会を開催しました。ゴールデンウィークに入る中でも60人を超す方々が参加。市議団からは市政…
溶けだした燃料デブリの2回目の取り出し作業が終了。デブリは0.2g、4.5ミリシーベルトと報告されました。これから解析に1年半かかると言います。廃炉の道筋は全く見えてきません。
24日、県議会の避難地域復興・産業振興特別委員会が、大熊町の中間貯蔵施設を視察、環境省の説明と貝沼博氏から参考人の意見陳述を行いました。環境省は、1409㎥の除染で出た土壌の再生利用を前提にした処分を進めるため、総量の4分の3を占める8000ベクレル…
19日、飯坂町後援会がコロナ禍後久しぶりにお昼を囲んで花見を兼ねた集いを開催。議会報告を行いました。暮らしの大変さはどこでも深刻ですが、分けてもお米が高くて買えない、そもそもスーパーにお米が無いと話が大盛り上がりに。主食の不安がこんなに広が…
コメの値段が一向に下がらず上がり続ける中で、農民連の産直カフェにはコメを求めて開店前から列ができているとの話が出されました。県北農民連の服部事務局長が市政を明るくする会の会議の中で報告しました。農民連の価格が決した安いわけではないのですが…
13日に開会した大阪・関西万博に関し、テストランの6日に高濃度の爆発危険値を超すメタンガスが検知されたこと等を踏まえ、命の危険がある万博の開催中止、子どもたちの修学旅行先にしないことを求め、県教委に申し入れを行いました。この件での申し入れは昨…
県内の県立高校のうち59校(福島市内は9校のうち8校)が災害時の避難所に指定されていることが分かりました。この中でエアコンがあるのは4校のみ。文科省は避難所となる学校体育館にエアコン設置する場合に、半額補助する交付金を設けましたが、高校は対象にし…
14日、川俣町と飯舘村の境に作られたまでいな再エネ発電所の風車による低周波被害を訴えている方から話を聴きました。石川ルイ川俣町議、地元の党支部長の渋谷さんに同行案内していただきました。この発電所は、ソーラーと風力を一体化した発電設備で、昼は…
指摘12日夜、吾妻山の景観と自然を守る会主催のフォーラムが開かれ参加しました。この日は作家の玄侑宗久さんも講演され、山は人間が死後に帰っていくところで神聖な場所。大切に守るべきところだと話されました。山梨大学の地域防災の研究家で、各地のメガ…
12日、医療生協ふれあいクリニック桜水の25周年記念式典が開かれ参加しました。福島市北部地区に診療所をつくろうとの組合員さんの要求で開設されたさくらみずクリニック。開設までの出資金集めに始まる取り組みの苦労話も紹介され、当時の思いを共有し合い…
国は2025年度以降の新型コロナワクチン定期接種にかかる国の補助金8300円を止める方針と伝えられました。低所得者分の一定割合はこれまで通り出すとしていますが、自己負担が増えることが危惧されます。実施主体の市町村にはこれまで通りの負担で受けらせれ…
6日、郡山駅前広場で共産党の青空対話集会が開かれました。岩渕友参院議員が司会を務め、前国会議員が3人、予定候補2人の豪華な顔ぶれで、参加者の質問に答える形でのつどいでした。学費のこと、働き方改革、共若い参加者も多く、子育ての悩み、仕事のこと等…
国は新年度から3人以上扶養の子どもがいる世帯に、大学の学費軽減を所得制限撤廃して適用します。昨年度までは,年収600万円以下が対象出したが、今年度から所得制限が無くなります。4日も県庁内を歩いていて、子どもの学費負担が無くなったらどんなに助かる…
石破政権は、支持率が上がらない中で夏の参院選挙目当てに物価高騰対策を打ち出そうとしています。その一つが消費税の減税です。首相国会答弁ではしきりに否定して見せますが、本音はやるしかないと思っているらしい。税の民主主義の原則に反する逆累進性の…
東電は2025年度のALPS処理水海洋放出計画を発表。計画通り54000tを放出する計画ですが、これまでの経過でトリチウムの濃度は問題が無かったとして、今年度から濃度を上げて放出する方針を明らかにしました。どのようなやり方にするのか、詳細は不明ですが、…
補聴器購入補助の実施状況を調査した年金者組合の調べによると、10万円を超える補助を行っているのは、東京都の14万4900円を除くと、福島県内の南相馬市と川俣町の2つだけであることが分かりました。県内で補助実施自治体は11です。高齢者が元気に生活する上…