宮本しづえのかけ歩き

あかるくあたたかい県政へ

学校教育審議会が16日、県立高校の在り方を答申。1学年3クラス以下の高校の中で湖南、西会津、川口は計画策定までの間は存続するが、計画の中では廃止対象に含むと

 今日、県の学校教育審議会が社会情勢の変化に対応した県立高校の在り方について答申。人口減少、少子化過疎化の進行を前提に、生き抜く力を育む教育の推進に向け、1学年4クラス以上、8クラス以上は学級減した学校規模が望ましい。過疎、中山間地については、通学可能な高校が無い場合は例外的に1学年1クラスでも本校化を検討するとしています。答申文書にはないが、湖南、西会津、川口の3高校は、当面計画策定までは存続させることとしているものの、計画を作る段階では対象に含まれると説明。

しかし、3高校に限らず過疎地の高校は存続しているだけで大きな意義があります。仮に統廃合となれば、地域の過疎化、人口減少に拍車がかかることは必至であり、県が過疎化を促すことにもなりかねず、地方創生、人口減少対策にも逆行します。

 県北地域では、川俣、梁川、安達東、二本松工業の4高校が学年3クラス以下に該当しています。福島市内からこれらの高校に通学する生徒もおり、他地域の問題では済まされません。